中島緑茶園

ブログ

チャレンジ 改植

2021年10月10日

その他

実りの秋です

2021年09月26日

その他

泥遊びは苦手でありんす!!

2021年09月23日

その他

台風の後始末

2021年09月22日

その他

very very hard work よけあげ

2021年09月15日

その他

来るなら来い 台風やろう!!

2021年09月11日

その他

自由極まりなし 深耕

2021年09月02日

その他

9月1日、昨日までの猛暑が一転、若干湿りはあるものの心地よい風の中、今日の作業は『深耕』。 

30㎝フォーク状の鍬で深く土を耕すことによって踏み固められた土を起こし酸素を供給、また根を切ることにより新しい細根の発生を促します。 昭和の頃まではどこの畑でもなされる作業でしたが近年のように極端な天候では、例えば深耕の前後が干ばつであった場合この作業は茶の生育に悪影響となります。 それに農家の経営面積が拡大したので、このまどろっこしい作業は敬遠されがちです。 なにせ毎分5~6mくらいしか進みませんからねぇ。 

列に入れてやれば両サイドは茶の木に支えられるので勝手に『深耕機』がやってくれます。 昨日午後3時くらいにスタートして只今10時、今日いっぱいは物言わぬ深耕機とデートでしょうなぁ…  夢想、妄想、回想、追想、瞑想… 私の頭は自由極まりなし!!  ところでこの『深耕機』ずいぶん年季が入っているでしょう。 家内と同じ年季、昭和61年、恥ずかしながら彼女の持参金で買いました。 たしか37万くらいでしたか⁉ 当時の私達には車を買うほどの思い切った買い物でした。 昔の機械と家内は丈夫です!!

よく覚えていませんが、最後の一列になって操縦ミス。 深耕機もろとも7mほど下の畑へコロコロころりん!! どんな話にも『落ち』はつきものですね!!

…続きを読む

こんな時代となりました

2021年08月25日

その他

豪雨災害からの復旧 でも・・・

2021年08月24日

その他

土砂崩れで閉ざされていた山の茶畑への道が復旧しました。 秋の管理作業も遅れることなく取り掛かれます。 いち早く作業いただき感謝です。 

この現場は我が家から300mほどくねくね道を上がったところ。 復旧状況を見ようと畑(以前は畑)の中を突っ切る真っ直ぐな急こう配の道を上がって来ました。 本道の土砂はすべて除かれ、フレコンバッグの壁が守りを固めています。 これで安心して通れます!!  まだユンボが通せんぼしていたため来た道を戻ろうとすると眼下には少し下って もう少し下って、今度は今年開いた我が家の畑から上方向を見ると

ご覧のようなうっそうとした荒地ばかり… この一帯を地元では『桑園』と呼びます。 3~4ヘクタールくらいはあるでしょう。 明治期に開墾され戦前までは一面の桑畑でした。 戦後、父らの世代によって茶畑に生まれ変わり『嬉野茶』の一角を担ってきました。 何枚、何十枚あったでしょう、段々畑が広がり、すべての畑に熱心に手が入っていたわけではありませんがそれでも新茶の時、GWにはじいちゃん  ばあちゃん、父ちゃん、母ちゃん、そして都会から帰省した珍しい加勢人さん、賑わったものでした。 ちょうど昭和の最後くらいまでの風景でした。 平成に入り次々に荒廃していきます。 今は3枚目の写真にある茶畑を作るF.S君と私の二軒だけです。 道路の復旧に安堵したのもつかの間、20~30年の間にすっかり姿を変え寂しい風景になった桑園を見て覚悟と決意を腹に飲み込んだ次第です。 

 

…続きを読む