中島緑茶園

ブログ

ご無沙汰のご無沙汰、やっと目途が立ちました!!

2022年05月06日

新茶

先月22日に茶摘みを始めました。それから日替わりの雨!!

これほどお天気に翻弄された新茶期は初めてです。

さらに写真に写る小林さん、二十年来  ご夫婦で働いてもらっていましたが昨年奥様が大病を、そして今年3月4日にはご本人が脳梗塞に。でもこうして奇跡の復帰をとげて働いてもらい始めましたが、やはりきつい労働、ふらつきを感じられリタイア。

雨にいたずらされ、小林さん夫婦には頼れず息子が就農して以来、これほどハードな新茶はありませんでした。

そんな訳でブログに向かう時間が取れず、ご無沙汰のご無沙汰、すみませんでした。

新茶の一日をご紹介します。 

最初の写真、埼玉から娘一家が帰省、早速孫たちは乗用茶摘み機に乗り込み茶摘みの『応援』!?

茶摘みの後はなるべく早く製造へ。

 

製造の最初の工程は『蒸』。

蒸機から出てくる茶葉はやわらかくてふっくらもちもち!!

この蒸工程が製造の最も重要な工程です。新芽の『芯』も『葉』も『茎』もしっかり蒸を通すことが重要。思うのですが茶の製造は『調理』だなぁと!!

ちなみに新芽がこの蒸機を通過する時間の長さによって『浅蒸』『標準蒸』『深蒸』と呼びます。が、では何秒以上がそれ!という基準はないのです。ここらへんもやってる私たちにも難しいことですが、お客様に説明するのはもっと難しいです!!

昨日が雨で摘めなかった分、今日は大量。家内も茶摘みに出ているため昼飯は

モチベーション下がりそうなじぃさんを励ましてくれるのはやはり孫ちゃん!

三角コーンでおどける妹。工場から家を覗くと

恐ろしや、小2の兄ちゃんは屋根のてっぺんに!?

翌日は山の茶畑の茶摘み。途中の展望台に寄り道。

孫たちも4日に帰りました。娘は発送に、婿殿は連日茶畑に、孫たちは元気の素に、活躍してくれました。

茶摘みは山の一日を残すのみ。でも仕上げや発送、二番茶に向けての管理など激務は続きます!!

 

…続きを読む

この景色に元気いただき!!

2022年04月13日

その他

新茶まで秒読みです!!

2022年04月11日

新茶

お陰様で霜害回避!!

2022年04月05日

その他

今夜も!?

2022年04月03日

その他

眠れぬ夜 No2

2022年04月03日

その他

眠れぬ夜!

2022年04月02日

その他

風ニモ負ケズ!!

2022年03月12日

その他

新たな茶園が生まれます

2022年03月05日

その他

大きな 大きな期待を胸に茶苗植えスタート!!

静岡より取り寄せた苗、名は『せいめい』。新芽の緑色が美しく、品質も優れることから『清らかなお茶』の意味で『青』とお茶を表す『茗(めい)』を組み合わせたとのこと!! 

綺麗なグリーンで美味しいお茶がこの畑から!!令和8年には皆様の元へ届けたいなぁ!!

苗植えの手順を説明しましょう。

まず苗の先端をカットして扱いやすいサイズに整えます。

植え方は動画で。

マルチの穴に『ガっちゃん』と呼ぶこの道具を差し込み、柄を閉じると先端が開き土を押しのけることで根の入るスペースが生まれそこへ苗投入。土が良く耕運されて乾いていれば『ガっちゃん』を抜き上げる時に土が戻り根を隠します。 

昨年10月10日のブログで改植作業をお伝えしましたが、この畑にはモミガラ堆肥を2t車20台ほど入れたので土はホクホク!!おまけにこの冬は雨が少なく土は乾燥しており作業は非常にやり易いです!

翌日は息子の所属する『茶業青年会』から助っ人が5人も!!

ガっちゃんペアと後から土を押さえ苗をしっかり立たせる役目に分かれアッと言う間の作業時間。

半日で1,500㎡、2700本の苗植え終了。

若い人らと働くと心底元気が湧いてきます。

ありがとう!!

午後からは恵みの雨が降る中、頭をチョッキン。可哀想ですが葉っぱが多すぎては根が活着し十分な養水分を吸い上げる前に蒸散作用が上回り枯れる恐れがあります。

また高い仕立てになってしまうと傘を差したような樹形になり、がっちり、どっしりした力のある茶の樹になれません。『三つ子の魂 百まで』『鉄は熱いうちに打て』『愛の鞭』どれが適当か分かりませんが思い切って『チョッキン』!!

以上が苗植えの工程です。

あっ、大事なことを忘れていました。明日の晩は『打ち上げ』です!!

…続きを読む

化粧刈り

2022年02月17日

その他